就労適性に係るガイドラインについて
一般社団法人外国人雇用協議会は、日本での(1)教育・研修により、日本の言語・文化・ビジネス習慣に通じ、日本のビジネス社会に適応していくことのできる外国人材を育成していくとともに、(2)経験機会を通じて日本人とともに切磋琢磨し、キャリアアップすることのできる環境づくりも必要との認識のもと、外国人材の採用や教育研修カリキュラムづくりなどに資する指針として、「就労適性に係るガイドライン:ビジネス文化・社会常識に係る基準」を策定しました。
就労適性に係るガイドライン:ビジネス文化・社会常識に係る基準(全文)
ガイドラインの概要
1.教育目標
○技術人文国際業務や特定技能などの新規入国者や、日本で就職をめざす外国人留学生が、日本での就労と生活の背景にある文化や習慣、考え方などに関する理解、社会常識・一般教養について習得しもらうことをめざす。
○教育研修等にあたっては、日本の文化・価値観等の押しつけるものではなく、相互理解につなげることを目標とする。
2.教育内容
社会規範・マナーと法規範 | |
ビジネス社会の規範とマナー | <例> ○第一印象の重要性 ○好感を持たれる身だしなみ・表情・立ち居振る舞い ○挨拶をするタイミングと言葉遣い、お辞儀の種類とポイント ○コミュニケーションの基本: 分かりやすい話し方、聴き方、質問の仕方、好感を持たれる謝り方など ○時間厳守の必要性、時間に遅れる場合の対応 |
日常生活の規範とマナー | <例> ○住生活に関するマナー ○公共空間におけるマナー ○交通マナー ○並び方・飲食・携帯電話などに関するマナー ○高齢者、障がい者、妊婦への配慮 |
法規・法令 | <例> ○外国人に関する法律の種類と目的 ○労働関連の法律、就業規則、秘密保持契約、ハラスメント ○交通関連の法律 ○賃貸契約の法律 ○飲酒・喫煙年齢、薬事法(常備薬の取り扱い等)、個人情報保護等の身近な法律概要 |
日本人の特性 | |
法規・法令 | <例> ○日本人の主な特性とその背景にある考え方 ○独自のコミュニケーション法、独自の表現方法 ○日本人の就労意識 ○和の精神 ○完璧主義 |
日本企業での働き方 | <例> ○日本企業の雇用制度の変化 ○組織分掌、権限と責任 ○チームワークと協調性の大切さ ○仕事の進め方の基本 ○定型業務と非定型業務、突発事項が発生した場合の対応 |
日本の商習慣 | <例> ○お客様第一主義の考え、おもてなしのあり方 ○日本で支持されるサービスの特徴 ○日本人のお客様の特性 ○外国人のお客様に対する応対 ○クリンリネスと衛生管理の重要性 |
日本の生活と文化 | |
日本の商習慣 | <例> ○日本列島の構成 ○日本の気候 ○都道府県や主要都市の名称と位置 ○元号 ○年中行事の時期と行事内容 |
数理・計算 | <例> ○日本の通貨 ○おつりの計算 ○割合計算 ○単位と計算、単位換算 ○図表・グラフの読み取り |
社会・経済 | <例> ○日本社会の特性と傾向: 少子化・高齢化、女性の社会進出等 ○近代のおもな社会経済事象: 自然災害と復興、キャッシュレス等 ○日本企業の労働課題 ○環境問題、持続可能な開発 ○納税の義務、身近な税金・社会保険の種類 |
お問い合わせ
外国人向け教育推進の取り組みに関するお問い合わせ、取材申込 外国人雇用協議会・教育推進部 TEL(代表):03-6848-7002 (平日9時~17時30分) Mail:jaefn-test@jaefn.or.jp |