特定行政書士長岡先生による在留資格勉強会のご案内(5月13日)

特定行政書士長岡先生による在留資格勉強会のご案内


外国人雇用協議会 コミュニケーション戦略部会主催
毎年大好評の在留資格勉強会

本講座は、外国人採用実務で活躍される企業・団体のご担当者の方々に向けて、
複雑な在留資格制度を「誰よりもわかりやすく」解説する長岡先生の人気のオンライン講座です。

2020年から始まった勉強会で、毎回100名以上の方のご参加をいただいております。
本勉強会を通じて、複雑な在留資格制度を体系的に学んでいただき、
皆様と関わる外国籍人材が日本で最大限に活躍できる環境づくりをサポートできれば幸いです。

本オンライン講座は、社員研修のほか、管理職の皆様にとっても学び直しにも
最適な勉強会となっております。
セミナー時間の許す限り、Q&Aコーナーにて質問にもお答えしますので、
業務上で感じる疑問点などがあれば、積極的にご活用ください!

【本講座をご活用いただきたい方の例】
・外国人採用実務者として、基礎から実務までしっかり学びたい方
・社員向けの教育研修の一環として参加を検討している方
・制度改正や入管の動向を含めた最新情報をキャッチアップしたい方
・「次の一手」を導き出す判断力を身につけたい方

【長岡行政書士の講座の特徴】
在留資格に関する入管のチェックポイント、近年の在留資格に関する情報など、
分かりやすくご紹介頂きます。
ただ参考書を目で追う勉強とは異なり、在留資格を体系的に学ぶことができます。

これまでにも

「ほかの事例にも活かせる」
「イレギュラーが起きても次の一手がわかる」
「在留資格面での採用可否はもちろん、長期キャリアと必要なサポートをイメージして採用できるようになった」
「社員のコンプライアンス意識を高めることにつながった」

などのお声をいただいております。
生きた知識を学べる勉強会です。
質問コーナーもありますので時間の許す限りリアルタイムで疑問にお答えできます。

※ZOOMウェビナーでの開催です。インターネット環境のあるご自由な場所でご参加ください。
※会員社社員様は何名でも完全無料でご参加いただけます。
※​​​​​​​非会員社はお一人さまあたり3,000円でご参加いただけます​​​​​​​

■開講スケジュール
2025年 5月13日(火) 13:00~18:00

■当日のタイムスケジュール(目安)
基本編  13:00~15:00
休憩   15:00〜15:10
質問時間 15:10~15:30
応用編  15:30~17:30
質問時間 17:30~18:00

■参加費
非会員: 3,000円(人)
会員社: 無料 (◀外国人雇用協議会の会員社の方はこちらを選択してお申し込みください。)

■ご留意点
本講座のアーカイブ配信はございません。リアルタイムでのご参加をお願いいたします。

■今後のスケジュール
第2回 9月9日(火)  13:00~18:00
第3回 11月11日(火)  13:00~18:00
第4回 2026年2月10日(火) 13:00~18:00

■講師プロフィール
行政書士明るい総合法務事務所
代表 申請取次・特定行政書士
長岡 由剛 氏 <Yoshitake Nagaoka>

早稲田大学卒、2011年行政書士登録。就労系在留資格に限らず、これまで10,000件近い外国人の入管等への在留関連の手続き(全ての在留資格に対応)や各種法律相談・行政手続きの依頼に応じる。出生から就学、就職、起業、結婚、離婚、死亡、相続、難民認定申請、その他成功と挫折等の外国人の人生の転換点に寄り添うため取り扱う事案は様々。

一般社団法人外国人雇用協議会理事・コミュニケーション戦略部会部会長、一般社団法人EDAS理事、Japan Immigration Lawyer Association 理事、その他、特定行政書士として多くの会社、外国人支援団体等の顧問を務める。

【講師等の実績】
企業、業界団体、教育関連団体(日本語学校、専門学校、大学等の進路担当者等)、NPO法人や社会福祉法人等の外国人支援団体(文部科学省委託事業としての講師を含む)、JICA等公共団体、大学(早稲田大学、城西国際大学、京都精華大学、立正大学)等学生・研究者、行政書士・弁護士等の専門家向けの研修講師を多数務める。
その他、公共団体(千代田区・品川区・大田区・三重県・和歌山県・滋賀県・熊本県)の在留外国人支援・外国人雇用支援相談員も務める。

また、経団連提言の外国人政策の専門家委員として内閣府の外国人政策に関する規制改革推進室のヒアリングに参加するほか、厚生労働省主催ビルクリーニング分野における外国人材受け入れ態勢適正化調査の専門家メンバーとして参加等もする。

【書籍】
『外国人材の雇用に携わる方のための必須資格 外国人雇用労務士公認テキストブック(KTC中央出版)』入管法概要、入管審査実務、在留資格各論等担当
『行政書士の業務展開(成文堂)』入管実務専門行政書士の専門領域と仕事【就労編、身分・地位編】担当
『知識ゼロからの外国人雇用(幻冬舎)』監修

PAGE TOP