第9回特定技能勉強会|開催のご案内

【ウェビナーのご案内】特定技勉強会第9回 特定技能DXサービスの最前線


外国人雇用協議会が主催する『第9回特定技能勉強会』開催のご案内です

出入国在留管理庁公表の速報数値によれば、2025年8月末で特定技能1号の在留者数は35万人を超え、特定技能2号の在留者数も4,400人を突破しました。2030年までの特定技能人材、政府受入れ見込み数は82万人と設定されており、少子高齢化による生産年齢人口の減少が続く日本において、特定技能人材は就労現場を支える無くてはならない人材となっています。

今回は、特定技能の在留管理や届出対応について効率よく実施をして行くためのクラウドサービス、DXサービスを最前線で展開、運営している株式会社グレッジ、いろはな株式会社、RAKUVISA株式会社にご登壇頂き、各サービスの特徴やメリットの違いについて、受入れ企業様や登録支援機関様にご理解頂ける勉強会を企画致しました。

特定技能人材が増加する中で、採用する受入れ企業様や、人材を支援する登録支援機関様にとって、特定技能人材の満足度を上げ、定着率を高めていく為の時間を確保する為に、書類作成に関わる工数を効率化して行くことは、特定技能支援の現場では、大きな経営課題かと思います。

今回の勉強会も、受け入れ企業様や、登録支援機関様、特定技能ビジネスを行われている方々には参考になる内容かと思いますので、是非振るってご参加下さい。

【開催概要】
■日時
2025年12月12日(金)15:00~16:30

■プログラム
15:00 ~ 15:05 オープ二ング
15:05 ~ 15:50 最前線特定技能DXサービスについてのご説明
15:50 ~ 16:20 パネルディスカッション特定技能DXサービス徹底比較
16:20 ~ 16:30 質疑応答 クロージング

■主催
一般社団法人 外国人雇用協議会

■登壇者
・株式会社グレッジ カスタマーサクセス部門統括責任者 岩淺昂壱

同志社大学卒。株式会社グレッジにて、外国人材管理ツール「dekisugi」のカスタマーサクセス部門を統括。 技能実習・特定技能の支援団体に300社超のDX支援を実施。 現場密着型の支援スタイルで、生の顧客課題を聞かせてもらい、その声を直接システムへ反映。顧客課題の可視化と業務設計を通じて業界全体の生産性向上と標準化を推進するため日々奮闘中。 各県の中小企業団体中央会が主催する「外国人技能実習制度適正化事業講習会」にて講師として登壇した経験もあり、今後の業界におけるDX推進の在り方を伝えている。

・いろはな株式会社 代表取締役 澤和寛昌
上智大学卒業後、アセアン人材紹介に強みを持つG.A.コンサルタンツに入社。製造業や介護業向けの国内外人材紹介業務に従事。IT業界に転じ、AI企業で事業開発を経験後、IoTベンチャーを創業し約10年経営。外国人材×テクノロジーの経験を生かし課題解決に取り組むため、当社創業。

・株式会社RAKUVISA  CS部門責任者 石山和史
埼玉大学卒。オンラインビザ申請プラットフォーム「RakuVisa」を開発・運営するRAKUVISA株式会社にて、カスタマーサクセス業務に従事。
「だいたい全部カスタマーサクセス」を行動指針に、RakuVisaご利用中の申請人・所属機関・登録支援機関・行政書士のサポートの他、ナレッジウェビナーの企画・運営、導入検討中企業への伴走・情報支援、営業チーム指揮など、面的にRakuVisa運営に携わる。

■ファシリテーター
・一般社団法人 外国人雇用協議会 理事(株式会社USEN₋NEXT HOLDINGS CEO室 政府・行政機関担当部長 牧 直道)

■司会進行
・一般社団法人 外国人雇用協議会 理事(リフト株式会社 代表取締役 杉村 哲人)

■参加費
無料

■開催・参加方法
ZOOMウェビナーによる開催
お申込み完了後、別途「視聴用URL」をメールでお送りいたします。
※本イベントは、Zoomを利用して実施いたします。
※インターネット環境があれば、どこからでもご参加いただけます。

■お問い合わせ
本ウェビナーに関するお問合せは、メールにてお受けしております。
【セミナー運営受託会社 リフト株式会社】seminar@lift-group.co.jpまでご連絡下さい。

■注意事項
・開催時間、プログラムは変更となる場合がございます。
・当日までに視聴用URLが届かない場合、seminar@lift-group.co.jpまでご連絡ください。
・ご参加前にインターネット回線が適切につながっているかご確認ください。
・コロナウイルス感染拡大などの状況に応じて開催を中止する可能性がございます。

PAGE TOP